今日は研究室の友達が誕生日です。おめでと。
あんまり人の誕生日覚えられない人なんだけど。わし。
この誕生日は覚えられます〜。
博士課程に進学を決めたけんじろ。
学費づくりの為、バイト始めました。一年間貯めれば結構な額になるかなと。
んで、そのバイトなんですが、「イベント系」っちゅーやつですね。
ウチの親に話したら「スーパーフリー??」と聞かれました。
ちがうっちゅーねん。
大小各種イベントの業務があるこの業界では大手の会社らしー。
ライブ、TV番組、イベントなどの客案内から裏方業務まで、その業務内容は多種あります。
今まで関わったイベントは〜紅白歌合戦(NHKホール)、新日本プロレス(東京ドーム)、ARB(渋谷公会堂)、嵐(横浜アリーナ)などなど。
なんか今まで経験したことのないことばっかりですんで、すげー楽しんでやってます。
今日はですね。この業界の用語をいくつか・・・
上手(かみて)・下手(しもて)−ステージの両側の袖の名称、ステージを向いて右手側が上手、左手側が下手。演劇部の人は大体知っている。
貫通−業務の一つ。パス所持者及び関係者以外の立ち入りを禁止する。配置が良いと、有名人を間近で見られる。
楽屋口−だいたい集合の指令が出ているところ。分かりづらい。
シーバ−トランシーバーのこと。業務の内容や、チーフのギャグが聞こえてくる。
パーテーション−アコーディオン式の間仕切りのこと。本当は「パーティション」
トラス−ステージ上で照明などが設置されている金属架構の柱。トラス(三角形)がなくてもトラスと呼ぶ。撤去の際一番重く皆避ける。
おはようございます−TV業界の人の便利な挨拶。我々バイトは「おつかれさまです」
バイト君−撤去の際にスタッフの人が我々を召喚する呪文。
P.A.(ピーエー)−高価な音楽機材の集合体。客席にこれがある場合、P.A.という配置がある。
フジロック−日本版ウッドストック、フジ・ロック・フェスティヴァルのこと。三泊四日冷房のない場所で働かされる。もの凄く時給が安い。
一勤二休−一つの配置に3人とローテーションを回す時こう呼ばれる。働く時間が1/3で済む素晴らしい言葉。
椅子配置−配置に椅子があり、座れる。気を抜いて寝るとチーフに椅子を没収される。
今日は厚生年金会館にaikoのライブに行ってまいります。